オーディブルを1ヶ月使ってみた【体験談】

Amazonオーディブルタイトル画像

※当ページのリンクには広告が含まれています。

あなたは、1年間で何冊の本を読んでいますか。特に、スキルアップのために本を購入したものの本を読む時間が取れないと嘆いている方も多いのではないかと思います。

こういう私も「積読」状態が続いていました。この状態を何とか改善しようと思っていたときに、Amazonの広告で2ヶ月「オーディブルお試しキャンペーン」をやっていたので物は試しと使い始めてみました。

最近は本屋さんで新書本の値段を見てみると、1冊1,500~2,000円程度します。読む時間がないかもしれないなと思うともったいなく感じることがありました。

しかし、ずぼらな私でも「オーディブル」を使うことで1ヶ月で12冊も読むことが出来ました。

「オーディブル」は1ヶ月の利用料金は1,500円で読み放題。本1冊分の料金で12万冊の中から興味のある本を選んで読めるだけ読むことが可能です(一部有料の本が有ります)。

以前は本を速く読むために「速読術」なるものがありました。私も何度かチャレンジした経験があります。しかし、要領を得ず挫折していました。

でも、「オーディブル=聞く読書」を始めてからの「耳読書」は継続しています。そこで今回は1ヶ月間「Amazonオーディブル」使ってみて得られた個人的な見解をまとめてみました。

読書量が増えたポイントは次の3つ

①隙間時間に「耳読書」ができる
②興味がある本を「ライブラリー」にいれておいて後から読める(わかりやすく言えば読みたい本のキープができる)
③自分のペースで読み進められる(再生速度を自分の好みに変えられる、目次を読んで興味がある章に飛ばし読みができる)

目次

「オーディブル」を使って良かった点

オーディブルホームページ

①月額1,500円で聞き放題(一部別料金)
⇒全分野網羅していて、登録されている本はおおよそ12万タイトルもあります。
②オフラインで再生可能
⇒デバイス間での共有も可能(iphoneとipad)など。
④読書時間がフィードバック出来る(日ごと、月ごと)
⇒自分の読書時間を把握できる。
⑤再生速度が調整できる
⇒デフォルト設定も含めて6段階。
⑥失敗しない読書ができる
⇒実際の本の場合、読んでいくうち内容がイマイチだった場合もあります。例えば、その本をメルカリで売ることになっても数%の戻りがあるくらいです。しかし、オーディブルは1冊分の定額代金なので数十冊読めるのでお得です。
⑦図解の説明は、「付属資料・PDF」で見ることが出来ます。さらに、ダウンロードもできます。
⇒後から図説をみることで内容をより理解を深めることができます。
⑧「Alexa」があれば音声で操作できる
⇒キッチンやお子様がいて両手がふさがった状態にでも使える。

隙間時間に読書ができる

 食事の準備や掃除などのちょっとした時間を利用したり、通学や通勤時間、ウォーキング中など何かをしながら(両手がふさがった)状態でもイヤホンを使って耳読書はできます。食事の準備などの調理中はちょっとした注意点(後述のデメリットと注意点参照)がありますが、毎日のことなで習慣化しやすいメリットがあります。

寝る前のリラックスタイムなども最適です。「オーディブルアプリ」にはタイマー機能がついているので寝入ってしまう前の時間に終了するようにセットしておけばOK。

気に入った本があればとりあえずライブラリーにいれておける

オーディブルには「ライブラリー」という機能があり、読もうと思っている本を一旦自分のアカウント内の本棚にキープする感覚です。読み始めようとするときにダウンロードして、オンラインでもオフラインでも読むことができます。

本の内容が思っていたのと違っていた場合は削除できます。この点が「本を買って失敗した」ということがないことに繋がります。

今まで「この本の内容は読まないだろう」と思っていた本も、とりあえず「ライブラリー」に入れておきます。するとあまり興味をひかれなかった内容でも読むことで視野が広がってきました

再生速度が変えられる

再生速度はデフォルト設定速度を1.0とすると、0.7、1.2、1.5、1.7、2.0とお好みの速度に変更することが出来ます。ナレーターの声にもよりますが、速度を上げることで本の再生時間を短縮することが出来ます。内容によっては、目次を読んで、早送りで飛ばし読みしたりしています。

私の体感的に1.2倍でも充分聞き取れる速度で内容も充分理解できるレベルです。1.5倍速になると人によって本の内容が頭に入ってこないという場合があります。例えば所要時間3時間の本でも1.5倍速で聞くと2時間くらいで聞けちゃいます。

付属資料も見れる

本の種類にもよりますが、付属資料やPDFが付いていて目次からも確認できます。自己啓発本などを読んでいると付属の図解や写真を見ることで理解度が増してきます。

オーディブルのデメリットと注意点

①ワイアレスイヤホンを使っているときは電子レンジ使用中は途切れることがある。(自宅でBluetoothを使った場合)
⇒Bluetoothの妨害電波(2.4GHzと同じ周波数のため干渉してしまう)になり雑音や通信が途切れる。
②ウォーキング中は雑音が入りやすい。
⇒車の走行音や雑音があると聞こえづらい。
③掃除機を使っているときも上記と同様聞こえずらい。

電子機器の周辺は聞きづらいときがある

「耳読書」は、食事の準備をするときなど「ワイアレスイヤホン」を使っています。ただ、電子レンジを使っていると時々途切れることがありました。電子レンジなど使っている場合は、通信に影響を及ぼす場合があるので注意が必要です。

屋外でイヤホンを使うときは雑音が入りやすい

ウォーキング中に車の騒音や他の雑音があるとやはり聞こえづらい時があります。今はできるだけ車の通りが少ない道路を選んでいます。ちなみに、屋内の掃除で掃除機を使っているときも同じ雑音が大きいため聞こえづらい時があります。

なぜ本を読む時間が取れなのか

本を読まないことの最大の理由は、毎日の仕事や家事・子育てに追われて、本を読む時間が取れないということです。私も同様に時間が作れないことを理由に、本を読む機会が少なくなっていました。今までの「本を読む」という概念にとらわれているとそこから抜け出すことが出来なくなっているためです。

過去の私の場合、自分の興味やスキル習得に必要なことがあると本屋さんで本を選ぶ際、目次をチェックして気になるところを流し読みします。それでも読んでみたいと思った時に買っていました。しかし、買ってしまうといつでも読めると安心してしまい、まとまった「読書の時間」を作ろうとします。その結果「読書の時間」が作れないままになってしまいます。

次のようなデータがあります。

「月にどれくらい本を読むか」を調査した結果。本を読まない人42.4%、1冊以上読む人は57.6%となりました。さらに、3冊以上読む人は24.2%と、およそ4人に1人であるとわかりました。

引用元:株式会社壺中天「大人の読書週間実態調査」より

仕事や家事に追われていると1日の時間があっという間にすぎてしまいます。休日でも「もう午後4時になっている。夕飯の準備に取り掛からないといけない時間」ということがよくあります。そんな理由でなかなかまともに本を読む時間が取れないとなってしまいます。

仕事をしていく上でのスキルアップの必要性

仕事をする上でスキルの習得や資格を取得した方がより収入アップやキャリアアップに繋がることはわかっていると思います。そのために、ネット情報だけでは事足りず、本からの情報収集も必要となってきます。さらに、知識や情報をいかにインプットしていくか、また、その量と質も重要です。

マイナビ2021年の全国20~69歳までの男女2000名の調査によると、月平均3冊以上の本を読むのは年収1,500万円以上で30.8%と年収が高い人ほど読書をしているという結果がでています。(中略)年代別にみてみると30代男性は読んでいる本のジャンルという別設問・回答に「ビジネス・経済」の選択が20代より増えており。仕事やキャリアに関わる自己研鑽のために読書量が徐々に増えていると推測できる。

引用元:株式会社マイナビ

上記のようにキャリアアップにも読書量が関係しています。様々なタスクを管理する知識や考え方などを習得することでその後のキャリアの方向性にも影響してきます。キャリアチェンジを目指して学習を進めている方が成功するために知識を増やすことは必須になります。

あわせて読みたい
キャリアチェンジの成功法則とは 「興味がありやってみたい仕事がる。今の仕事を続けている限り、時間が取れないから無理だろう。」しかし、年齢や未経験のためあきらめてしまった経験はありませんか。 ...

リスキリングを進めるうえでも読書によるスキルアップ学習が重要になってきます。知識だけではありませんが、習慣化する上でも隙間時間を活用できる「耳読書」に「オーディブル」はおすすめです。

\30日間無料で体験できる/

「オーディブル」を1ヶ月使ってみてわかったことまとめ

通勤時間は車で約50分あったので、Appleミュージックで「邦楽ヒッツ・トゥデイ」を聞いていました。友達から耳読書ができる「オーディブル」があるということは聞いていました。その友達も同じくらいの通勤時間で「1週間で2~3冊は本が読めるよ」と言っていたのを覚えています。

確かに人によっては、頭に入ってこないという声も聞きます。私も最初は同じように思って敬遠していました。

今思うとその時気づいて初めていれば、もっとたくさんの本を読めたと後悔しています。「オーディブル」を始めてからは隙間時間をうまく活用できるようになってきました。1日の「読書時間」を確保できることで知識量を増やすことが出来ています。

「オーディブル」は、30日間の無料体験もあるので自分に合わないのであれば無料体験期間に解約すれば料金は発生しません。いろいろなパターンのキャンペーンを実施しているのでチャンスと思える期間に利用してみる価値はあります。
この機会にあなたも「耳読書」を初めてはいかがでしょう。

  • URLをコピーしました!
目次