40代から始めるセカンドキャリア戦略

40代から始めるセカンドキャリア戦略

※当ページのリンクには広告が含まれています。

40代ともなると企業でも一人前以上の戦力として活躍されている方も多いと思います。会社の部下や後輩に責任のある指導的立場としてキャリアを積んできたとしても、今後50代、60代に向かっての仕事の不安やキャリアに疑問を抱く方も出てくる時期でしょう。今の仕事や生活スタイルに疑問を感じることは、誰にでもあること。

従業員が500人以上の企業では、36%以上が役職定年を導入していることから50代になると管理職を退くことが多いようです。役職定年を迎えると年収も減少し、管理職時代の4分の1程度に下がることが予想されます。5年後、10年後も現在と同じ状況とは言えない時代です。

危機感をもって将来に備える必要があります。特に40代であれば転職市場でも欲しいと考える企業はあります。また、独立して新しいことは初めても時間や体力がまだある状況です。少しでも不安があるのであれば10年後、20年後のキャリアプランを検討されてみてはどうでしょうか。

・40代から始めるセカンドキャリア戦略として具体的な自己分析方法やスキル獲得のアプローチ方法について解説します。
・セカンドキャリアとしての転職方法や起業の準備などの考え方を紹介します。

この記事を読んでわかること

❶40代からセカンドキャリアを意識することで役定年を迎える前に事前準備ができ、その後のキャリア戦略を立てやすくできる。
❷40代から意識し始めることで出向、転籍、倒産等いざというときのために、準備をする心構えができる。
❸40代から始めるセカンドキャリア戦略の礎は、「自分自身を活かせる仕事は現在の会社だけではない」という心構えができるようになる。

私の場合は、40代のころは転職をしたばかりでしたでが、過去の経験が評価されて店舗責任者の立場にありました。1日の拘束時間は12~13時間で、朝は8時30分までには出社し帰宅するのは午後9時30分を過ぎる毎日でした。

当時の仕事は部下の指導及び仕事の効率化のためのマニュアル作成や売上分析など行う日々。その当時は確かに仕事のやりがいのようなものはありました。まだこれから5年先、10年先のことはぼんやりとしか考えられず具体的な行動には至っていませんでした。

その様な経験から、今思えば40代のそのころからセカンドキャリア戦略として、副業や将来のキャリアを具体的に始めることが必要なことだったと確信しています。今回は、40代からのセカンドキャリア戦略の可能性について深く探ってみましょう。

目次

セカンドキャリアの意味と重要性

営業をしているビジネスマンの男性写真

セカンドキャリアとは、通常のキャリアとは異なる新たな職業や活動を始めることを指します。40代からのセカンドキャリアは、これまでの経験やスキルを活かしながら、新しい道を模索するチャンスです。
とはいえ初めて副業や転職を考えている方は、何をどう始めたらいいのか迷われる方もいらっしゃるのではないでしようか。そのための手順をこれから解説していきます。

なぜ40代からのセカンドキャリアが重要なのか?

40代と言えば、キャリアの転機を迎える年齢です。これまでのキャリアに疑問を感じるか、新たな目標に向かう機会と捉えるかは個人により異なります。セカンドキャリアは、自己成長や新たな挑戦を通じて、人生充実感と今までやり残してきたことを実現するチャンスです。またこれからの50代、60代の働き方の方向性を決めるターニングポイントとなる時期でもあります。

ちなみに私も30代後半の時、勤めていた会社が民事再生法の申請をし突然職場がなくなってしまうという経験をしました。その当時、働いていた会社以外で通用するスキルがなくとても苦労しました。

成功するためのセカンドキャリアの定義

成功するセカンドキャリアは、単なる転職や仕事の変更だけでなく、自身の価値観や情熱を活かし、新しい分野での成果を上げることです。例えば、前職のスキルを生かして新たな業界に挑戦することや、趣味や特技をビジネスに活かす道を選ぶことが考えられます。

40代からのセカンドキャリアは、人生の新たなフェーズにおけるスタート地点でもあり、自分自身の可能性を広げる大きなチャンスです。過去の経験と未来への希望を融合させ、新しいキャリアの扉を開く準備が整いつつあることを意味します。

40代からのセカンドキャリアは、新しい道を切り拓く挑戦であり、過去の経験やスキルを生かして新たな成功を手にするチャンスです。自己の価値観を見つめ直し、50代、60代に向けて、新たなキャリアを築く準備を整えておきましょう。

自己分析と新たな道の探求

パソコンで自己分析を入力している男性の写真

自己分析は、セカンドキャリアを始める上で重要なステップです。自分の強みや興味を理解し、それを新たなキャリアの選択に活かすことが大切です。転職をする際には必ず面接があり自己アピールするときには事前に把握しておく必要があります。また、同様に職務経歴書の記載事項に必須の項目になります。

自分の強みと興味を見つける方法

まず、自分の得意なことや満足感を感じる活動を洗い出してみましょう。過去の仕事や趣味、人から褒められる点などがヒントになることがあります。また、自己分析のツールやテストを利用することも一つの方法です。例えば、厚生労働省が推奨しているキャリアプランシートを活用する事で具体的な目標を設定することが出来ると思います。あなたのパーソナリティタイプや価値観を把握することで、どの分野や役割が合っているかを見極めることができます。

あわせて読みたい
自己分析を活用して効果的なキャリアプランシートを作成する方法 転職活動をやってみてわかったのですが、今までの自分のキャリアが生かせるか否かによってずいぶんと求人情報の取り方が左右されてきます。特に未経験の職種で転職先を...

新たなキャリアの選択肢の発見

自己分析を通じて見つけた強みや興味を基に、新たなキャリアの選択肢を探求しましょう。これにはインターネットの情報収集や業界のイベントへの参加が役立ちます。また、身近な人々と話をすることも大切です。あるいは、転職エージェントやキャリアカウンセラーのアドバイスを受けることで、新たな道を見つける手助けとなるでしょう。

例えば、自身の興味がある分野での経験を活かしてまず副業から始める方法もあります。もしくは、趣味をビジネスに結びつける方法も一つです。これらの選択肢を検討する際には、将来の成長性や市場ニーズを考慮することが重要です。

自己分析と新たな道の探求は、セカンドキャリアを築く上で欠かせないステップです。自分自身の強みと興味を把握し、それをキャリアの選択に活かすことで、より充実した人生を手にすることができます。新しい道を見つける好奇心が、未来への一歩を踏み出すための大きな一歩です。

スキルの獲得と学び直し

タブレット端末でスキルアップを学ぶ女性の写真

学び直すための方法

スキルを学び直すためには、オンライン学習プラットフォームや大学のオンラインコース、専門書などがあります。例えばUdemy(ユーデミー)は様々な分野のコースを提供しています。私もプログラミングやWORDPRESS構築のスキルアップで利用していました。自分のペースで学ぶことができるので、仕事や家庭との両立もしやすいです。

\Udemyの公式サイトはこちら/

Udemyの活用方法のポイント
・無料で登録できる
・購入前に一部無料で視聴ができる
・購入講座の口コミレビュー比較できる
・Udemyは月2~3回不定期でセールが開催されています。公式のTwittreをフォローするかメルマガを登録するとセール開催期間が確認できます。

また、スキルを習得する上で読書も有効です。しかし、なかなか本を読む時間が取れないと言われる方はAmazonオーディブルが便利です。隙間時間をうまく使って読書が出来ます。詳しくは次の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
オーディブルを使って感じた新しい読書体験の魅力とは あなたは、1年間で何冊の本を読んでいますか。特に、仕事関連のスキルアップのために本を購入したものの本を読む時間が取れないと嘆いている方も多いのではないかと思い...

ブランディングと職務経歴書の戦略

面接でブランディングをイメージして面接待機をしている男女の写真

過去の経験をどうアピールするか?

セカンドキャリアにおいて、過去の経験をどのようにアピールするかは重要なポイントです。過去のキャリアや職務経験が異なる場合でも、それらの経験が新たなキャリアに貢献する要素を強調することが必要です。

具体的な例を挙げると、過去に管理職の経験がある人が、リーダーシップ力を活かすポジションに転身する際には、その経験を強調してチームを導く能力やプロジェクトの推進力などのアピールができます。また、異なる業界の経験を持つ人が、新しい分野に進む場合には、異なる視点からの発想を持って問題解決に取り組む姿勢をアピールできます。

セカンドキャリアに適した職務経歴書の作成

セカンドキャリアへの転換を目指す際には、職務経歴書の作成も重要です。過去の経験だけでなく、新たな方向性に向けたスキルや関心を強調することが求められます。まず、過去の職歴を整理し、その中から新しいキャリアに関連する要素を選び出しましょう。

トシミン

セカンドキャリアに向けた過去の経験のアピールと職務経歴書の作成は、新たな道を切り開くための重要なステップです。

  1. 強調すべきスキルと成果
    応募先企業に生かせるスキルや成果を強調することで、新たな職種に対する適性をアピールできます。例えば、チームワークや問題解決能力、クリエイティブな発想など、セカンドキャリアで活かせるスキルを明示的に示しましょう。
  2. 学びと自己啓発の姿勢を示す
    向上心をもって自己啓発していることを伝える。そのため、最近の学習や取得したスキル、関連する講座などを記載することで、自己啓発に注力している姿勢をアピールできます。
  3. マネジメント力と適切な判断能力
    豊富な経験による適切な判断能力やマネジメント力が強みとなります。他の若年層との差別化ポイントを明確にすることで、採用担当者に印象を残すことができます。
あわせて読みたい
未経験者向け職務経歴書の作成ポイントとは 求職活動中に、職務経歴書の書き方に迷ったことはありませんか?初めての転職活動になると不安になることがいろいろと出てくるとはずです。応募先企業にあなた自身のア...

過去の経験を新たなキャリアにどう活かすか、自身のスキルや姿勢をどう表現するかを考えながら、ブランディングと職務経歴書作成を進めましょう。

ネットワーキングと新たなつながりの構築

ネットワークについて話をしている3名の女性の写真

人脈の重要性と効果的なネットワーキング

セカンドキャリアを築く過程で、人脈は重要な資源となります。他の専門分野の人とのつながりを築くことで、新たな機会や情報を得るチャンスが広がります。しかし、効果的なネットワーキングは単にコネクションを増やすだけではありません。

例えば、業界イベントやセミナーに参加することで、共通の興味を持つ人々と交流する機会があります。ただし、単に名刺を交換するだけではなく、相手への関心を示し、今までの経緯やこれからの展望を理解することが重要です。具体的なアプローチ例として、自分の経歴や興味を伝えつつ、相手の話にも耳を傾けて共通の話題を見つけることが挙げられます。

他の専門分野との交流の方法

セカンドキャリアを追求する際には、他の専門分野との交流も大いに役立ちます。異なる分野の専門家や異なる視点を持つ人々との交流により、新しい気づきや発想を得ることができます。

ネットワーキングはセカンドキャリア構築の鍵となる要素です。ただし、量よりも質のあるつながりを築くことが大切です。自身のネットワークを広げ、新たなつながりを築くことで、セカンドキャリアの可能性を広げていきましょう。

セカンドキャリア戦略として、会社の名刺に加えて個人のメールアドレスが入った個人名刺を準備することをお勧めします。個人名刺に特に肩書は必要ありません。個人のメールアドレスが記載してあれば大丈夫です。将来、会社を退職しても連絡ができる人脈づくりが大切です。

あわせて読みたい
自作名刺・ショップカードの制作ガイド 名刺やショップカードはあなたのビジネスの第一印象を左右する重要なアイテムです。副業や個人事業主として「名刺を作りたいけれど、デザインや印刷のプロセスが難しそ...

リスクとチャンスのバランス

リスクを飛び越えている男性ビジネスマンにイメージ写真

安定と挑戦の視点でのセカンドキャリア

セカンドキャリアを模索する過程では、安定と挑戦のバランスを考えることも重要です。転職した場合は、現在の収入が減額したり不安定になる可能性がありますが、同時に新たな成長とチャンスをもたらす可能性もあります。

具体例として、ある企業の中堅管理職の方が、安定したポジションを離れて起業することを決断しました。この決断は当然リスクを伴います。しかし、彼は新たな分野での挑戦を通じて成長し、新たなビジネスモデルを構築することに成功しました。このように、セカンドキャリアにおいては安定と挑戦のバランスを見極め、自身の成長を考えることが重要となります。

失敗から学び、成長するメンタリティの育成

セカンドキャリアの過程で失敗や困難に直面することは避けられませんが、そのような経験こそが成長の機会となります。失敗から学び、新たなアプローチを見つけることで、より質の高いセカンドキャリアを築くことができます。

例えば、ある人が新たな業界に転職した際、最初のプロジェクトで失敗しました。しかし、その失敗を受けて彼は自身の弱点を認識し、必要なスキルを磨くための努力を重ねました。結果的に、彼は次のプロジェクトで成功を収め、セカンドキャリアを成功させることができました。

セカンドキャリアの選択はリスクとチャンスのバランスを取る重要な一歩です。安定と挑戦を見極めつつ、自身の成長と目標を考えましょう。失敗や困難に対してもメンタリティを持ち、学びの機会として受け入れることが成功への道を切り拓く要因となります。セカンドキャリアの選択は大きな決断ですが、その過程で得る成長と達成感は計り知れません。

転職・起業のステップと準備

起業家を目指しているビジネスマンの写真

転職を検討する際のステップとポイント

転職を考える際には、計画的なステップを踏むことが重要です。まずは自己分析を通じて自身のスキルや価値観を整理しましょう。次に、希望する職種や業界を明確にし、求人情報を収集します。また、職務経歴書や面接の準備も欠かせません。

転職する企業の求める優先順位もきちんと整理しておくことも大切です。家族があれば尚更の事必要です。このことは個人により優先順位が違ってきます。

例えば、私の最初の転職の時は

  • 転勤が無い会社
  • 定時で帰れる会社
  • 有給休暇の取得希望を聞いてくれる会社

役職が付いたり、年収が少し上がることなどよりも家族あっての仕事です。そのことを優先に考えていました。

新たなビジネスを立ち上げるための準備

起業を考える場合、十分な準備が必要です。まずはビジネスアイデアを練り、市場調査を行いニーズを確認します。ビジネスプランの策定や資金調達、法的な手続きも忘れずに行いましょう。また、チームやパートナーとの連携も大切です。

具体的な例として、ある起業家が自身の趣味をビジネスに転換することを決意しました。彼は市場調査を通じて需要があることを確認し、ビジネスプランを練りました。また、フランチャイズ契約を行い、スタートアップの準備期間を短縮しました。

転職や起業を考える際には、計画的なステップと十分な準備が欠かせません。自己分析や市場調査を通じて明確な目標を設定し、自身のスキルやアイデアを最大限に活用しましょう。失敗や困難もあるかもしれませんが、それらを乗り越えるための準備を整えることが成功への鍵です。新たなステージに向けてのステップを踏み出す勇気と計画を持って、次の一歩を踏み出してみましょう。

ワークライフバランスとセカンドキャリア

キャリア転換との両立を実現する方法

セカンドキャリアを追求する際、既存のキャリアとの両立が求められることがあります。これを実現するためには、計画的な時間管理が大切です。まず、現在の仕事と新たなキャリアのタスクを整理し、優先順位を付けましょう。また、効果的なコミュニケーションや労働時間の調整も考慮することが重要です。

例えば、あるプロフェッショナルは本業と並行して新たな分野でキャリアを積みたいと考えました。彼は週のスケジュールを細かく設定し、朝の時間を新たなスキルの習得に充てることで、両立を成功させました。

家庭や趣味との調和を図るヒント

セカンドキャリアの追求と家庭や趣味のバランスを保つことは時間的に厳しいことかもしれませんが、調和を図ることは可能です。まずは家族や子供とコミュニケーションを取り、自身の考えの理解を得ることが大切です。また、時間管理や優先順位の見直しも必要となります。

具体例を挙げると、ある人はセカンドキャリアの一環として趣味をビジネスに活かすことを考えました。彼は週末に家族と子供の時間を大切にし、平日の夜に趣味とキャリアを両立させるスケジュールを作成しました。

セカンドキャリアの追求とワークライフバランスを実現するには、計画的な時間管理と効果的なコミュニケーションが鍵となります。新たなキャリアの追求が家庭や趣味との調和を妨げることなく、充実感を得るためにはバランスが大切です。家族や子供との触れ合う時間の確保と自分のメンタルを安定させる時間は必ず必要です。

セカンドキャリア戦略のまとめ

セカンドキャリアを進める中で、家庭や趣味とのバランスを取ることは重要です。キャリアのことだけに時間を使っていると非常にストレスがかかってしまい思うように進まなくなります。そんな方に

お勧めの書籍は、横手彰太氏著書「脱 定年時代の歩き方 仕事 お金 生活 40歳、50歳からの備えで安心!」です。私も60歳になり「40代のうちにあの時、あーしていればよやった」「50代の時は、こーしていればよかった」と思うようなことがたくさんあります。当然思い通りにいかない会社員時代の出来事やアクシデント=分岐点でいろんな決断もありました。これからも様々な分岐点があると思います。本書ではわかりやすく年代別にわけてあり、「どのような方向性で考えた方が良いのか」これからの時代を生きていく上での知恵がちりばめられています。迷われている方は読んでみてはいかがでしょうか。

これからの時間の使い方を工夫し、家族との時間や趣味を大切にしながら、新たなキャリアにチャレンジしましょう。やはり自分の奥さんの事や子供の成長を見守ることは自身の人生にとても重要です。そして自分の情熱とバランス感覚を大切にし、新しい道を楽しむことを忘れずに。成功への第一歩を踏み出しましょう!

  • URLをコピーしました!
目次